過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。
相談原文
目次
黒メガネの回答
これはシンプルに
脳への刺激が足りてないだけだと思う。
自分のやりたいことが分からないとか、
目標が分からないとか、
そういう症状は脳ミソへの刺激不足。
あなたはもしかしたら
「やりたいことがないから行動できない」
と思っているかもしれない。
でも脳の仕組みとしては逆なんだよ。
行動しないから
脳ミソに刺激が入らなくてボーっとして
何もやりたいことが見えてこない。
つまり、
やりたいことを探してから行動するのではなく、
まず動いて脳に色んな刺激を入れた方が良い。
やりたいことが分からなくても良い。
別にモチベが高くなくても良い。
何か動いて脳に刺激を入れてほしい。
買い物行く、
映画を観る、
新しい趣味を始める、
何か勉強してみる、
何でも良いから新しい刺激を脳に入れること。
それをやって初めて脳は動き出す。
で、
そうすることで
刺激に対する感情が生まれる。
この感情こそがモチベの源泉になるんだよね。
この感情というのは
ボーっと家にいても湧き上がりにくい。
まず動いて何かしらの刺激が
脳に入った方が良いんだよ。
そうして色んな刺激と
色んな感情を体験していると
ある時に「楽しい」という感情と繋がる。
すると「これは続けたいかも」
みたいなのが見つかってくるわけだ。
それが自然な脳の仕組み。
あなたは「やりたいことや目標」などを
見つけてから動こうとしてる。
それは勿体無い。
まず何か動いてみてほしい。
黒メガネ回答まとめ
Just do it !!