MENU

相談回答:別居中の夫と離婚したい

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

  • 産後子どもの前でのスキンシップを拒否したら3年間モラハラが続いた
  • 今は別居中
  • 別居後、夫は反省し、家事・育児・仕事を率先して行い、関係修復を望んでいる。
  • 「何年かかってでも償いたい」という姿勢は見られる
  • でも夫への気持ちが無くなっている
  • 完全に失った気持ちを抱えながら夫婦関係を続けるのは難しい。

 

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

この内容を見た僕の第一印象は

長年のすれ違いとエネルギーの奪い合いで
お互い消耗していったんだな…

という感じ。

まず旦那さんはモラっぽさもあるけど
幼稚な自己表現な感じもする。

ガチのモラハラは人格否定するし
攻撃性を持ってるからね。

あとはガチのモラは離婚や別居の時も
謝ることはしないし、
「お前のせいで子供が不幸になる」とか、
「お前のせいで〇〇になったらどうする」とか
相手のせいにして罪悪感を植え付けて
支配しようとするイメージ。

旦那さんの現状は

“夫は反省し、私がゆっくりできるようにと家事育児仕事をほぼやってくれています。離婚したくないから、何年かかってでも贖罪をさせて欲しいと言われています”

と書いてあるから、

モラ要素もありつつ、
自己表現が幼稚な感じはする。

旦那さんの場合は

“話しかけても目を合わせないで、不機嫌に一言でしか返さない、何か不満があると大きいため息をつくが何も言わないを3年間していました”

と書いてあるから、

相当の意地っ張りで、
無視と不機嫌で徹底的に表現しているよね。

だから自分の気に食わない時に
無視と不機嫌で伝えるという方法しかできない
幼いメンタリティだったのかなと。

そして、

それに対して
あなたの対応はどうだったかというと

“そういう態度は傷つくし悲しいからやめて、と何度言っても、あなたがこれをしないからだ、などの理由をつけて、やめてはくれませんでした。今思えば人を人とも見做さない態度を取る人の言うことを何故聞く必要が?と私も意固地になっていたところもあったかもしれません”

と書いてあるから、

あなたも旦那さんの不機嫌や無視の
態度に対抗していて、
あなたも意地を張ったのかなと。

ここで心の内をさらけ出して
冷静に対話することも
できたはずだからね。

つまりこのすれ違いは

「意地を張った旦那さんvs意地を張った奥さん」
のエネルギーの奪い合いをしてきたということだ。

でも原点に戻ってみると

“確かに恋愛的な意味での好きではなくなっていたものの、家族として仲良くしていきたかった私としてはすごくショックでした”

と書いてあるから、

✔︎旦那さんは夫婦の繋がりを求めていた
✔︎あなたも家族として仲良くしたかった

ってことだよね?

確かに旦那さんの考える夫婦の繋がりと
あなたの考える夫婦の繋がりの形は
違ったかもしれないけど、
対話したら歩み寄ることは可能だ。

というか、

こういう部分を対話して
お互いの理解と絆を深めていき、
方向性を揃えていくのが夫婦関係だよね。

でも、お互いがその深い対話をしなかった。

あなたが「触るな」と拒絶

旦那さんは拒絶されてショック

旦那さんは不機嫌と無視で表現する

あなたそんな旦那さんの態度がショック

あなたは「なんでこんな人の言うこと聞かなきゃいかないの?」と抵抗する

その拒否するあなたの姿を見て、
旦那さんは余計に態度が悪くなる

それを見たあなたは
もっと拒否や拒絶を強めていく

この悪循環を3年間も繰り返して
エネルギーの奪い合いを続けたわけだ。

そうして
「不機嫌な旦那さんvs拒否する奥さん」
の戦いが3年間続いた。

そりゃ心も冷めてしまうよ。

そうして「別居だ!離婚だ!」
という問題に直面して初めて
旦那さんは意地を張ることをやめて
あなたの心を見るようになったのかと。

さて、

その上でどうするのかだけど、

“モラハラされていた3年間で私の夫に対する気持ちは完全にしんでしまっていて、これからの人生を共に歩んでいくと考えると絶望してしまいます。子どものことを考えると悲しいしさみしいのですが、完全にしんだ気持ちを抱えながら夫となんとかやっていくよりは、離婚した方がいいのではと考えています”

と書いてあるけど、

完全に気持ちが無くなっていて、
もう一緒にいることがストレスと苦痛でしかないなら
離婚するのも仕方ないのかなと思う。

心のシャッターが完全に降りてる状態で
関係を築くことは不可能だから。

だから完全に冷め切って
「この人に一ミリもエネルギーを使いたくない」
という場合は一緒にはいられないと思う。

この場合は離婚になりそうだよね。

少しでもエネルギーが残ってるなら、
このエネルギーの奪い合いの悪循環を断つことが改善に繋がると思う。

ここはもう
「どれだけ関係を再構築する意思があるか」
ってだけだから、

その辺を自分に問いかけてみて
よく向き合ってみてほしい。

黒メガネ回答まとめ

  • 夫婦関係は3年間のすれ違いと「エネルギーの奪い合い」によって消耗してきた。
  • 特に「不機嫌な旦那さん vs 拒否する奥さん」という悪循環が、関係修復を困難にしている。
  • 必要なのは「エネルギーの奪い合い」をやめ、対話を通じて新しい関係を築くこと。
  • 過去の感情を整理しつつ、「夫婦としての方向性」を明確にする。
  • ただし、心にエネルギーが全く残っていない場合、修復は難しい。

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次