MENU

相談回答:同棲前と同棲後の彼に温度差があって不安になる

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

  • 同棲前と同棲後で彼の態度が変わって不安。
  • 自分の不安が彼にも伝わり、関係が悪化。
  • 不安を伝えたが、彼から「面倒」と言われた。
  • 彼問題は自分の受け取り方や精神的自立の不足かもしれない。
  • 楽しく過ごそうとしても、愛されたい感情が湧き、苦しい。
  • 自分と彼のエネルギー不足を感じ、その改善方法に悩んでいる。
相談原文

目次

黒メガネの回答

この同棲後の変化はよくあるよね。

同棲前にどれくらいの頻度で
会っていたかは分からないけど、

同棲前は彼女と会うのは「非日常」
同棲後は彼女といるのは「日常」

こういう変化がある。

 

そうなった時に当然だけど
見えてくる側面は変わる。

 

それはあなたも同じこと。

①仕事などで見せる外側のあなた
②自分一人の時のあなた
③親密な人に見せる内側のあなた

これらは違うはず。

恋愛で見せるのは大体が①。

デートとかは非日常だから男性はカッコつけるし、
女性はメイクして可愛くいようとする。

同棲するとお互いの存在が日常になり
②や③がたくさん見えるようになってくる。

だから同棲前と同棲後は
相手の違う側面が見えるから
気持ちが変化したように見えるよね。

でも実際は「気持ちの変化」ではなく、
「見える側面の変化」なんだよ。

そこで不安になったり、
不満をぶつけたりすると、

彼からしたら

「俺は素を出したらダメなんか?」
「家モードの俺ではいちゃダメ?」
「常に外モードで気を張っとくの?」

という感じになる。

だから、

“それを彼本人にお伝えもしたのですが、彼はそんなつもりはないので「せっかく楽しく過ごしているのに度々こういう話になるのは面倒」という反応でした”

と書いてあるけど、

彼は家に帰ってきても
「外モードをキープしなきゃいけない感覚」
になるから「面倒」という感じなのかなと。

こういうのが続いて疲弊し、
居心地が悪くなって別れるケースは後を絶たない。

このメカニズムを理解して、

①仕事などで見せる外側の彼
②自分一人の時の彼
③親密な人に見せる内側の彼

をどんどん知っていき、
その上で関係を築いていくことが大切。

だから、

相談内容には

“ただ、じゃあそのエネルギーっていつ増えるの?エネルギー切れは分かったけど、彼はずっとエネルギー切れなの?とも思ってしまいます。私が明るく楽しくしていればそのうち彼にも伝わり明るくなるんでしょうか”

と書いてあるけど、

これってさ、
彼のエネルギー回復うんぬんというより、

「彼は私が安心できる言動をしないとダメ」
「彼は私の期待通りの反応をしないとダメ」

という感じが伝わってくる。

さっきも書いたけど、

あなたにも、彼にも

①仕事などで見せる外側の自分
②一人でいる時の自分
③親密な人に見せる内側の自分

という色んな側面がある。

あなたは同棲したことによって、
彼の②や③の側面が見えてきて、
それが「私の期待通りじゃない」
という理由で不安になっている。

これは彼からしたら
家で過ごしてても休まらない。

「彼女のご機嫌を取らなきゃ」
というプレッシャーになる。

あなたは自分が生み出した不安を
彼の言動によって
安心させてもらおうとするのではなく、

お家モードの彼を理解して、
そんな彼と関係を築くことが大切だ。

“彼にも思い込みだよと、言われました”

って書いてあるし、
彼は別にあなたのことが
嫌いになったわけではなく、
お家モードになってるだけだ。

まずはここを理解すること。

じゃあそれなのに、
なんでこんなにも不安になるのか。

あなたは

「彼が私をどう思うか」
「彼が私をどう扱うか」で
自分の存在価値を感じているから

そこに価値を見出そうとするため、
彼の態度次第で一喜一憂して
エネルギーがすり減っていく。

彼からエネルギー(注目)を奪いたくなって
あなたは暗い空気を放つようになる

彼はエネルギーを奪われまいとして
あなたから心理的な距離を置こうとする

それを見であなたは更に暗くなる

この悪循環になるわけだ。

この悪循環を断ち切るために
この「不安の克服」こそが
あなたに今必要なことなのかなと。

そうして自分の不安と向き合うのと、
あとは、この他にできることとして

今はあなたの心を
プラスにしていくために
フォーカスを変えていくのはどうだろうか。

今はフォーカスが「不安」なんだよね。

何をしてても「自分の不安」ばかり見ていて、
どんな出来事も自分の不安と繋げている。

だから見るポイントを変えるために
例えば自分が楽しいと思うことをしてみるとか。

あなたは
何をしてる時が楽しい?
何に夢中になる?
何に心が躍る?
何に感動する?
自分の理想は?

こういう問いが大切になる。

もしこれらの質問に
答えるのに迷うとしたら、

自分が楽しむことよりも
誰かに愛されようと
周りの目ばかりを気にする
人生だったのではないだろうか?

その場合は自分の中の主体性を
取り戻すことからだよね。

もし、

パッと答えが出てくるようなら、
その楽しいと思えることを
どんどんやっていってほしい。

そうしてあなたの心を「楽しい」で
いっぱいにしていくわけだ。

あなたの人生は、
彼に好かれることがゴールではないし、
それが人生の全てではないでしょ?

あなたにはあなたの人生のゴールがあるし、
あなたの求めることがあるはず。

勝手に彼に好かれることをゴールにしないで
自分の楽しいことをやるって重要だよ。

そうやって自分の心を
「楽しい」で心を満たしていると
彼の素っ気ない態度を見た時にも

「あぁ、今日は疲れてるんかな」

で、終わりになる。

心がプラスな状態なら
彼の態度をマイナスに解釈しにくくなるよ。

不安にならないだけでなく、
「楽しい」を増やす方向も大切。

割合としては「不安:楽しい=49:51」という
2%でもプラスが上回れば良い。

是非「楽しい」を意識してみて。

その
「心がプラスの状態で関係を築いていく」
ってことが必要になる。

 

あとは似た相談としてこの記事も参考にしてほしい。

相談回答:相手の変化で「以前はこうしてくれたのに」と落ち込む

黒メガネ回答まとめ

・同棲前は「非日常」の恋愛モード、同棲後は「日常」の素の姿が見えるモードに変わる。

・これは見える側面が変化しただけで、必ずしも気持ちが変わったわけではない。

・彼の態度で一喜一憂することでエネルギーが消耗し、暗い空気を放つことで彼が心理的距離を置くという悪循環に気づき、それを断つことが重要。

・自分が楽しいと思うこと、夢中になれることに時間を使い、心をプラスの状態にすることで、彼の態度を過剰にマイナスに解釈しなくなる。

・「自分の価値」と「相手の感想」を切り離すことが大切

 

同棲後の生活の中で
問題は起こることはあるけど
話し合いを重ねれば仲は深まるから
対話を大切にしてほしい。

 

話し合いの方法はこれを参考に。

note(ノート)
価値観の違いはただの言い訳?分かり合えない壁をサクッと越える話し合いの極意.完全版|黒メガネ 話し合いでは、 何を伝えてもこんなスタンスの彼女。 そうなると、もはや何を言えば良いのか… 何度話し合おうとしても 彼女がこんなスタンスなので 全く話が前進していかな...

 

言いにくいことを伝える時はこれを参考に。

note(ノート)
ただの指摘だと彼の心は冷める?"言いにくいこと"を伝えても愛される心に響く伝え方|黒メガネ 【オカンになって女として見れなくなる!】 「何でも言い合える仲が良い!」 と言う女性は多いけれど、そういう人ほどズケズケ彼に色んなことを伝えて萎えさせていることが...

 

彼の歩み寄りが無いと感じる時はこれを参考に。

note(ノート)
このままじゃ彼と別れる!? 9割の女性が間違えている"彼を萎えさせる歩み寄り〜愛情が深まる本当の歩み寄... 【「歩み寄り」って中間点を決めることじゃない】 自分の期待通りにならない彼に対して 「彼が歩み寄ってくれない!」 と、不満を溜める人ほど関係が拗れてる。 それ…あな...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次