MENU

相談回答:彼が連絡を避けているように感じて不安

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

  • 週1回の電話(固定で土曜)をする約束をしていた
  • 出張中の彼とはLINEの頻度が減ったが、普通のやり取りは続いていた
  • 電話前日に「疲れていたらやめとこうか」と提案 → 既読スルーのまま1日返事なし
  • 当日「電話できるなら教えて」と連絡 → 彼から「友人と飲みに行くから無理」と返信
  • 彼の態度がエネルギー不足ではなく「気持ちがなくなっているのでは?」と感じてしまう
  • この状況で遠距離の続け方について話し合うべきか悩んでいる

 

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

これは両方あり得る話だ。

最初は「仕事で疲れてて面倒」だったのが、
不安をぶつけられることにより、
「彼女と関わるのが面倒」に
変わっていくこともある。

彼の本音がどうかは分からないけど、
は今、

相手の反応が悪くなる

その反応に振り回される

傷つくことが怖くなる

自分が好かれてるかどうかしか考えられなくなる

安心したくて不安をぶつける

もっと相手の反応が悪くなる

不安が増大する

この悪循環に見事に乗っている。

だから前回の回答でも書いたように、

険悪になってから彼が素っ気なくて不安

「自分が好かれてるかどうか」という次元を超えて、
相手の背景を考えながら関係を築く必要がある。

あなたは
「私が不安」
「あなたの言葉で安心させてほしい」
というところでグルグルしているよね。

例えば、

“電話前日に、彼が出張疲れたと言っていたので翌日の電話もしんどかったらやめとこうかと提案したのですが既読スルーのまま丸1日経ち、何も返事なしだったので私は電話できるのかなと思い、電話かけて大丈夫になったら教えてとLINEしました。
すると友人と遊んでいて飲みに行くから電話出来ない、返事遅くなってごめんと返ってきました”

と書いてあるけど、

これも僕なら相手が出張に疲れてて
しんどそうだったら、

「明日の電話はやめておこう」
「ゆっくり休んでリフレッシュしてね」

と言ってしまう。これで終わり。

しかしあなたは

翌日の電話もしんどかったらやめとこうか?

と提案したんだよね。

つまり判断を彼に委ねたんだよ。

そこにまだ

「本当なら電話したいし、
あなたの言葉で安心したい」

という念がこもっている。

だから「明日は電話はやめて、休んでね」と伝えて、
「電話をしない」という決断を
自分からすることができない。

彼にはその
「私は不安!安心したい!」という
「念」が伝わっているんだよ。

だから彼は「念」を感じて返信しにくい。

彼の気持ちとしては、

彼女は「明日の電話はやめておこうか?」
と提案しているけど、
実は安心したがってるし、
本当に断ったら嫌がるんだろうな。

面倒だな。なんて返信しようかな。

電話も気分が重いな…

みたいな感じ。

そうやって、返信がどんどん遅れて、
既読スルーに出てる気がする。

で、ようやく電話を断る理由を見つけて、

それが

“すると友人と遊んでいて飲みに行くから電話出来ない、返事遅くなってごめんと返ってきました”

という反応に出ているのかなと。

そしてここに対してあなたは、

“落ち着いて彼と接したいのですが、エネルギーではなく単純に私への気持ちがなくなっている様に見えてしまい、こういった状況でもこれまでの経緯を考えると遠距離に続け方などの話し合いみたいなものはしない方が良いのでしょうか?”

と、

「私は安心したい」という念によって
引き起こされた事態に対して
「私への気持ちが無くなってない?」
と不安になり、

「話し合い」という名の
「私を安心させて!」という場に
引きずり込もうとする。

これは悪循環だよ。

ますます彼は遠ざかる。

前回の回答でも伝えたけど、
「自分が好かれてるかどうか」の次元を超えようよ。

あなたは自分の期待通りの反応が
相手から返ってこない時に、
全てを「私は好かれてないんじゃないか」
という解釈に結びつけている。

そのたった一つの視点で全て解釈してたら
関係は築けないよね。

だって例えば、モテない男が

「やっぱ女は金しか見てないし、
金持ちしかモテないんだ」

「だから年収が低い俺はモテないんだ」

などと、期待通りの反応が返ってこない時、
《女は金しか見てないのでは?》という、
たった一つの視点で解釈してたらどう思う?

いやいや、もっと他の要因があるでしょ!

と、感じるはず。

それと同じだ。

そんなたった一つの視点だけで
人間関係は見えてこない。

あなたの場合は
「私は好かれてないのでは?」という
たった一つの視点で全てを解釈している。

全てをそこに繋げたら、
自分が安心することしか考えられなくなって、
何も見えなくなるよ。

もっと視野を広く持とうよ。

みたいなことを言うと、

じゃあどうすれば良いの?

ってなるよね。

確かに彼の反応が悪くなっているのは事実だ。

僕ならまずは電話は一旦お休みする。

彼が疲れてるし、
こちらの電話に対する印象が悪くなり過ぎてるから。

まずは「彼に安心させてもらう」のではなく
「自分で心を安定させる」努力をする。

そうして僕なら自分の心を整えると思う。

で、

自分で心を整えられたら、
「自分が安心するための電話」から
「相手の近況を理解する電話」にシフトする。

僕は不安や寂しさで相手に電話することは無い。

電話する時はいつだって
「相手を理解したい」という気持ちからだ。

そしてそれは
「相手のエネルギーが下がってたら、
相手を元気にするため」だ。

相手のエネルギーが下がってるかどうかは、
電話してみないと分からないから、
そのために電話する。

そうやって電話を活用するよね。

それをやっていると

「疲れてる時は電話したくない」ではなく、
「疲れるからあなたの声が聞きたい」に
変わっていくんだよ。

だから僕も歴代の彼女達のことを思い返すと、
疲れた時にこそ「電話したい」「会いたい」と
言われることが多かった。

それは僕が「相手が元気になるように」
電話をしていたし、
普段からそう関わっていたからだ。

そうやって電話の活用の仕方を変えてみてほしい。

.

これは
「私が好かれてるかどうか」という視点で
関係性を捉えているとできないから、
視野を広く持ってほしいんだよね。

あなたの宿題は

自分の期待通りの反応が返ってこなかった時、
“私は好かれてないのではないか”
という視点で考えないこと

そこに繋げずに考えることが大切。

それよりも
「ここから関係を築くにはどうするか」
を考えてほしい。

たとえ本当に彼の気持ちが冷めてきていたとしても

「だから何?」
「じゃあここからどうする?」

くらいのマインドが大切。

そうやって「私が好かれてるかどうか」
という次元から卒業してほしい。

黒メガネ回答まとめ

  • 最初は「仕事で疲れてて面倒」だったのが、「彼女との関わりが面倒」に変化した可能性
  • 「好かれてるかどうか」を気にしすぎることで、不安をぶつけてしまい悪循環に
  • 相手の背景を考えず、自分の不安にフォーカスしてしまっている
  • 「彼に安心させてもらう」ではなく「自分で心を安定させる」努力をする
  • 「不安を埋めるための電話」をやめ、「相手の近況を理解する電話」にシフトする
  • 彼の気持ちが冷めたかどうかを気にするより、「ここから関係を築くにはどうするか?」を考える

もしどうしても不安になる場合
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
〜「安心が欲しい」から「信頼を育てる」へ〜恋愛の不安な心理【完全攻略】|黒メガネ 「私のこと、もう好きじゃないの…?」 「もう冷めたのかな…」 「大切にされてないかも…」 心の中で何度もこんな気持ちが 浮かんでは消えるを繰り返す…。 彼のテンションが...

関係の構築の仕方が分からない場合は
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
いつも3ヶ月で破局してた妄想自爆女が長く愛され続ける関係を築いた4ステップ|黒メガネ … … …もう何回だろうか。 こうやってやらかした報告が来るのは。 僕はLINEのメッセージ画面を閉じ、 空を見上げて深呼吸をしました。 この彼女は過去にいたクライアントさ...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次