MENU

相談回答:セルフイメージはどうやったら上がる?

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・セルフイメージの低さがずっと根底にある
・恋愛やその他のことでも不安を感じやすい
・ただ、セルフイメージが低くなった原因は体質の問題だから克服が難しい
・私は繊細で人よりも疲労やストレスの影響を受けやすい
・どうしたら良いか

 

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

まず最初に言いたいのは

「体質とかは関係なく変わっていけるから大丈夫だよ!」

ってこと。

“わたしは人よりも疲労やストレスの影響を受けやすく、睡眠不足が続くと不眠、不安感、思考力や注意力の低下などが起こり本来の力を発揮できません”

“また、生まれつき感受性が強く繊細な面があり、対人関係や周囲の環境の影響を強く受けやすい気質でもあります”

とあるけど、

そうやって自分の性質が分かってるなら
なおさら大丈夫だ。

大前提として、
人はみんな何かしらの個性がある。

あなたのように感受性が高い人もいれば、
逆に凄く鈍い人もいるし、

疲労の影響を受けやすい人もいれば、
疲労の感度が鈍い人もいる。

あなたからすると、
「鈍い人」が羨ましく見えるよね。

でも、そういう人はまた別の苦労がある。

例えば、感覚が鈍いと

人間関係で浮いてしまったり、
気持ちを感じることができなかったり、

自分にも鈍感で、
大きな病気になってから気づいたり、
いきなりぶっ倒れたり、

感覚が鈍いという人にも、
何かしらの欠点はある。

つまり、何が言いたいのかというと

あなたは自分の性質に
ウンザリしてるかもしれないけど、
誰しもみんな欠点はあるから、
何かしら葛藤しているってこと。

でね、

なんか上手くいっているように見える人は

・隠してるから外からは見えない
・そんな自分と上手に付き合っている

このどちらがなんだよ。

やっぱどうしても
周りには自分より凄そうな人や、
何の悩みも無さそうな人が
沢山いるように見えるよね。

でもそういう人にはまた別の
深い悩みがあったりする。

僕はこの仕事をしているとそれを凄く感じる。

例えば社会的に成功していて、
素敵なパートナーと結婚もしていて、
誰が見ても幸せそうで憧れる人でも
話を聞くと色んな葛藤がある。

どんな葛藤があるかは
外からは本当に見えないんだよ。

でも、そんな中で自分の性質を掴んで
どうやったら活かせるかを試行錯誤している。

例えば、僕の彼女はあなたの性質に似ている。

彼女は

・HSP
・周りの影響を受けやすい
・感情が揺れやすい
・寝不足になるとメンタル落ちやすい
・疲れやすい
・自分を責めやすい

など、色々と特徴がある。

その反面

・感性豊か
・感情表現が豊か
・気を配れる
・優しい
・可愛げがある
・相手のためを想える

などのプラス面もある。

プラス面とマイナス面があるから、
調子の良し悪しでどちらの側面が出てくるかは
大きく変わってくるんだよ。

この前も彼女は、

「仕事のやる気が出ない」
「サボってばっかの自分はダメだ」

と、メンタルが荒れていた。

話を聞くと
仕事での意思疎通が上手くいかなくて
仕事が終わらず、嫌になったらしい。

モロにマイナス面が出てたよね。

そんな時はどうするか。

彼女は自分のメンタルが落ちる時と
スムーズに仕事ができる時の差を
iPadに書いて整理していた。

そうして見えてきたのは、

①前日の段階で次の日にやることを決める
②在宅ではなくカフェなどの外で仕事をする
③思考を挟まず一歩目を出して動く

ということをすると、
グダグダすることなく仕事に取り掛かれるってこと。

そうやって取り組むと、
自然と行動するから病む隙間が減るし、
仕事をサボって自責することも減るし、
結果的に上手くいく。

こうして彼女は自分の性質から
「こう工夫すれば上手くいく」
という自分なりのパターンを生み出した。

こんなふうに「工夫する」というのが、
凄く大切になってくるんだよ。

 

これは僕にとっても同じこと。

僕の場合は
「興味の無いことに一切やる気が出ない」
という性質がある。

だから例えば、
仕事としては大切なことでも
僕自身が興味が無いことなら
何もやる気が出ないし集中力が続かない。

これは社会不適合に繋がる。
仕事なんて興味の無い業務が沢山あるからさ。

だから正社員で働いている時は
何か興味がありそうな部分を探した。

クソつまらない単純作業なら、
一人でタイムアタックして
効率とスピードというゲームして
無理やり興味を持たせたよね。

そうやって変化をつけていくと、
僕は興味を持ちやすいというのが
自分の性質として分かってたから。

こんなふうに自分の性質のデメリットは
工夫することで何とかなる。

そうやって自分と上手に付き合うことが
大切になるわけだ。

 

 

結局のところ、
セルフイメージが下がる原因の多くは「自責」。

あなたは自分を責めることが多いんだよ。

だからこそ工夫をすることによって、
自分と上手に付き合えると
自分を責めることが減ってくる。

そうしたら人間関係も社会生活も
過ごしやすさが大きく変わってくるよ。

「体質のせいで変われない」と
絶望することはない。

大丈夫。上手な自分との付き合い方があるから。

それをこれから覚えていけば良いだけだから、
色々と工夫しながら試してみてほしい。

無理に何か自分を変えるというより、
自分との上手な向き合い方を覚えれば
それで良いと思うよ。

黒メガネ回答まとめ

  • 人それぞれ個性があり、欠点もある。
  • 感受性が強いのも個性であり、工夫次第で活かせる。
  • 「変われない」ではなく、「どうすれば上手く付き合えるか」を考える。
  • 自分を否定するのではなく、工夫してより生きやすい方法を見つけること。
  • 無理に変わる必要はない。自分と上手に付き合えば良い

セルフイメージの低さの
課題に取り組む時は
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
自滅パターンいつまで続ける?恋愛を拗らせてる全ての人へ。自己肯定感を高める奥義5ステップ|黒メガネ 自己肯定感が低さが原因で引き起こされる 拗らせパターンチェック表 これらは拗れた恋愛によくあるパターンですが、 全て「自己肯定感の低さ」で引き起こされます。 自己肯...

自分の性質を理解したい場合は
これを参考にしてほしい。

自己理解にも使えるから。

note(ノート)
心理学は意味が無い!人の気持ちを考えても無駄!相手の深層心理を汲み取る方法|黒メガネ 相手の気持ちを理解しましょう。 …こんなことは 小学校の道徳の教科書にも載っています。 でも、そんなこと言われてもぶっちゃけ 相手の気持ち?心理? さっぱり分からん!...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次