MENU

相談回答:私は容姿の良さや能力が無ければ愛されないのでは?

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・私は小さい頃から成績も優秀でスポーツも万能
・容姿にも恵まれ、就きたい仕事も守りたい大切な家族も手に入れた
・でも、もし私が小さい頃から勉強もできず、運動も苦手だったとしたら、私を大切にしてくれたのか
・いつか私が落ちぶれたら、みんな私に絶望するのではないか不安

 

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

ふと、急に不安になってしまう
この正体は一体何なのか。

色々と可能性は考えられるけど、

“親はいつも「そこで満足せず努力を続けなさい」と言いますが、私をとても褒めてくれました。厳しく育てられた認識もないし、褒めてくれない親だったとも思っていません”

と書いてあるから、

褒められてはいたけど

私は努力し続けなければ
褒められないし愛されない

という思い込みを
生んでしまっている可能性はあるよね。

もしくは親の
「そこで満足せず努力を続けなさい」
という言葉が

満足しちゃいけない
私なんてまだまだダメで…

みたいな思い込みになって
拗れてしまっているとか。

これはある種の終わりの無い努力と
完璧主義のような心理を生む。

努力し続けなきゃ…
綺麗でい続けなきゃ…
向上し続けなきゃ…

こんな気持ちになると、
プレッシャーを勝手に感じてしまう。

そういう心理があると、ふと落ち着いた時に、

“ふと、もし私が小さい頃から勉強もできず、運動も苦手で友達もいない人だったとしたら、親をはじめとする今私の周りにいる人達は、今も同じように私を大切にしてくれたのだろうかと考えて、涙が出てきました。
私がよくできた子だったから、親は私を可愛がってくれたのだろうか、認めてくれたのだろう
か。私が明るい美人だから、夫は私を好きになって結婚したのだろうか。いつか私が落ちぶれてしまったら、みんな私に絶望するのではないか。誰よりも私自身が醜い私を嫌いになると思います。だから老いることが怖くてたまらないし、いつも不安です”

と、このような感じになるよね。

まぁ、
この相談内容だけだと情報が少ないから
この辺の考察は当てにならない。

ここはそこまで重要ではなくて、
本当に大切なのは

「もし〇〇だったら、〇〇だろうか…」

という
想像自体があまり意味が無いってこと。

というのも、

あなたの容姿がどうであれ、
あなたの仕事がどうであれ、
あなたの性格がどうであれ、
あなたの能力がどうであれ、

人の考え方は変化するし、
関係性は変化するし、
常に変わっていくものだから。

この自然の法則として
「常に一定」のものなんて無い。

だからどんな条件が揃ったとしても、
良くも悪くも変化し続けるんだよ。

あなたの考え方って、

私の容姿や能力が無かったら
大切にされないのか不安

という悩み方だから裏を返せば

私の容姿や能力を
保ち続けられれば愛され続ける

と思っているよね。

その認識自体が違うんだよ。

あなたの容姿や能力がずっと完璧だろうが
関係性は常に変化するから、
終わることだってあるよ。

二人を取り巻く状況も
お互いの考え方も
関係性も
物事の捉え方も
常に変わらず一定なことなんてない。

どんな良い条件を揃えたところで、
良くも悪くも変化していく。

それが自然の法則。

で、

だからこそ
僕らはその変化に一つ一つ対応しながら
良い方向に進むように努力していくわけだ。

つまり、
容姿の変化があろうが無かろうが、
あなたの能力がどうであろうが、
やることは変わらない。

ただ変化に対して向き合い続け、
変化を味方につけて良い方向に歩む努力をするだけ。

あなたが今どんな条件だろうが
やることは変わらないなら、
悩む意味は無いよね。

とまぁ、随分と脳筋な回答だけど、
この考え方は大切だ。

じゃあ何をしたら良いの?
ってことだけど、
動機を変えれば良いのではないかと思う。

今のあなたは

努力し続けなきゃ、
綺麗でい続けなきゃ、
向上し続けなきゃ…

私は努力し続けなければ
褒められないし愛されない

こんな動機が根底にあって
頑張ろうとしているから苦しいんだと思う。

そうじゃなくてシンプルに

目の前のパートナーや、
目の前の子供や、
目の前のお客さんのために、
何が私ができることはないかな?

という気持ちで努力したら良いのかなと。

結局、グルグル悩む時って
自分のことばかり考えている時だ。

傷つくことを恐れて
自分のことばかり考えていると
人は勝手にネガティブになる。

だから、
目の前の人に意識を向けるんだよ。

「私はこの人に何ができるかな」って。

あなたはきっと向上心があって、
努力することができる人だと思うから、
それを恐れの回避に使うのではなく、
相手のために使うと
関係性自体も変わってくると思う。

そうやって繋がっていったら、
どんな変化があったとしても、
何度だって関係を結び直していけるよね。

黒メガネ回答まとめ

  • あなたの不安の根底には「努力し続けなければ愛されない」という思い込みがあるのかも
  • 「もし私が〇〇だったら、愛されていなかったのでは?」 と考えているけど、それを考えることに意味は無い
  • 人の考えや関係性は常に変化する
  • 大切なのは「変化に対応していくこと」であり、「今どんな条件であろうがやることは変わらない」。
  • 人は「自分がどう思われるか」にフォーカスすると、不安になりがち。
  • 逆に「目の前の人に何ができるか」に意識を向けると、関係性が変わる

もしどうしても不安が続く場合は
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
〜「安心が欲しい」から「信頼を育てる」へ〜恋愛の不安な心理【完全攻略】|黒メガネ 「私のこと、もう好きじゃないの…?」 「もう冷めたのかな…」 「大切にされてないかも…」 心の中で何度もこんな気持ちが 浮かんでは消えるを繰り返す…。 彼のテンションが...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次