MENU

相談回答:私は思い通りにいかないと不機嫌になってしまう

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・いくつも自分に問題が見つかったからどう向き合うかアドバイスが欲しい
・1.思い通りに相手が動かないと不機嫌になってしまう
・2.旅行先への長時間ドライブで相手がずっと寝てて、運転を長時間も自分だけ頑張ってると感じた
・3.話し合いが必要な時、めんどくさがって思って逃げてしまう(一晩置いてやっと話し合う)
・4.頻繁に連絡をやり取りしてるけど、相手から寂しいと言われると面倒くさい
・などどうしたら良いか

 

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

さて、

この相談の根底にある課題はなんだろうか。

“思い通りに相手が動かないと不機嫌になってしまう”

と書いてあるから、
本人としてはここを一つの問題と考えてる様子。

ただ、

こういう悩みを解決していこうと思った時、
さらに問題点を掘り下げていく必要があるんだよね。

これを読んでいるあなたは、
どうやって掘り下げれば良いと思う?

一緒に考えてみてほしい。

例えば僕なら

「思い通りにならないと不機嫌になる」
というのはなぜ起こるのか…

ここをまずは考える。

内容を読んでみると、

“私が上手くスケートができず、ちゃと立てなかった。相手は少し滑れるくらい。転んだり、立てなかったりして、落ち込んいると、楽しませる空気ではなく心配ばかりされて帰ろうと言われ私が悲しくなって、私が楽しめさせなくても相手が場を盛り上げてくれないことに苛立ってしまった”

“旅行先への長時間ドライブで寝不足で相手がずっと寝てて、起きてても私から話しかけないと話してくれず、相手からの会話もなかった。帰りは起きて話そうと決めていたが、寝てしまった。疲れているのはわかっていて仕方ないと思ったが、行き帰りどちらも寝ていて、運転を長時間も自分だけ頑張ってると感じた”

と書いてあるよね。

ここを読むと、

この彼女は「〇〇してほしい」という
欲求や願望はあるけど、
直接それを彼には伝えてなさそうだな。

ということが分かる。

「私は〇〇と思っていたのに、
相手は〇〇してくれなかった」

という感じだから、
直接彼に「〇〇してほしい」と
伝えたわけではない。

そうすると一つの仮説として、

「自分の内面を素直に表現しにくいのかな」
「自分の本音を伝えにくいのかな」

というのが思いつく。

すると次は
「なぜ内面を素直に表現しにくいんだろう?」
という問いが出てくる。

その答えのヒントを探していくと、

“やり取りを頻繁にしているが、電話すると相手から寂しいと何度も言われ罪悪感でしんどくなる”

“寝るというと寂しそうにもう寝ちゃうの?と言われ長ることに罪悪感を感じる”

と書いてある。

ここで気になるのは「罪悪感」というワード。

「申し訳なさ」を感じるというのは、
「自分を責めやすいのかな?」という仮説が湧く。

ここまでの仮説と繋げると、

自分を責めやすいから

申し訳なく思いやすく

罪悪感が湧く

あとは、

自分を責めやすいということは

他人も責めやすいから

彼への不満が溜まっていく

あとは、

自分を責めやすい

他人を責めやすい

自分が他人を責めやすいからこそ
「私も相手から責められたらどうしよう」
という不安な気持ちになる

不満があっても
なかなか彼に素直な本音を言いにくい

こんなふうに繋げてみたりして
考察していく。

ここまで掘り下げてみると、
この悩みの全体像が何となく見えてくる。

 

これまでをまとめると、

彼女は自分を責めやすい

同時に彼のことも責めやすい

自分が他人を責めやすいからこそ
「私も批判的に思われたらどうしよう」
という不安な気持ちになる

不満があっても
なかなか彼に素直な気持ちを言いにくい

本音が言えないから我慢する

言えないけど、
「〇〇してほしい」という欲求はあるから
期待をするようになる。

でも自分の中で思ってるだけだから
期待通りにはいかない

期待は簡単に裏切られて
不満や怒りに変わっていく。

こんな流れになっているのかな?
と、僕なら考える。

ここまでゆっくり進めてきたけど、
考え方は分かっただろうか。

これは仮説だから正解とは限らない。

でも、こんなふうに掘り下げると
解決のヒントが見えてくる。

この彼女は
「思い通りに相手が動かないと不機嫌になってしまう」
ということを問題点の一つにしていたけど、

掘り下げると向き合った方が良さそうな課題は

・自分を責めやすい心
・相手を責めやすい心
・内面を素直に出せない心
・言えない分は期待しやすい心

というのが見えてくるよね。

これらと向き合っていくと、自然に
「思い通りに相手が動かないと不機嫌になってしまう」
という問題は消えていく。

こう考えていくと、
自力でも悩みを解決しやすくなる。

そして、

ここらか更に掘り下げると、
「なぜ自分を責めやすいんだろう?」
ってことになるけど、

そうなると
今度は家庭環境や、これまでの経験などの
過去を見ていく必要があるから
この相談内容からは分からない。

ただそうやって悩みは考えていくと
色んなヒントが得られるんだよね。

今回は僕が勝手に考察したけど、
これを自問自答してやってみてほしい。

黒メガネ回答まとめ

  • 自分を責めやすい心
    「罪悪感」や「申し訳なさ」を感じやすく、自分に厳しい視点で物事を捉えている。
  • 相手を責めやすい心
    自分への厳しさが他人への厳しさにつながり、不満が溜まりやすい。
  • 内面を素直に出せない心
    本音や「〇〇してほしい」という欲求を直接伝えることが苦手。結果として、期待だけが膨らんでしまう。
  • 期待しやすい心
    自分の期待が裏切られると簡単に不満や怒りに変わる。
  • 「なぜ自分を責めやすいのか?」を掘り下げること

なかなか自分の気持ちが言えずに
溜め込んでしまう場合は
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
〜本音が言葉にできないあなたへ〜《分かってもらう5Stepで》相手の心に響く本音の伝え方|黒メガネ 2/28.受け身の卒業セミナー(80分)を追加しました。 「言葉にしなきゃ気持ちは伝わらないよ?」 「どうして直接言ってくれないの?」 「本音を隠してどうやって関係を築くの...

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次