過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。
ざっくり相談内容はこちら
・私は前に付き合ってた彼のことでトラウマがある
・その彼とは上手くいかなくて別れた
・その後に新たな彼と付き合った
・けどデートの連絡が遅れて嫌だった
・前の彼の嫌だった記憶と繋がり、不安になって「その連絡の仕方が嫌」と送ってしまった
・トラウマで「連絡がない=彼が離れていく」と感じてしまう
・昔の自分が出てきて不安になる
黒メガネの回答
この相談を見て思ったのは
「あなたは善悪でジャッジして不安になってるのでは?」
ということ。
相手を理解するというより、
良し悪しでジャッジする視点で見てる気がした。
というのも、
“直して欲しいことを伝えても、直してもらえることもなく、小さな約束を破ることが多くなり、なぜそんな思考になるのか、どう伝えたらいいのかを考えるうちに、眠ることがなかなかできなくなり、自分から別れることを決め、お別れしました”
と書いてあって、
彼の選択や行動が理解できない時、
あなたは「なぜそんな思考になるのか」を
考えているようだったけど、
その思考の仕方って、
「私だったらそんなことしないのに、
何でこの人は〇〇なことするの?」
「私だったらこんなことしないのに、
彼は〇〇をするってことは、
彼は〇〇な気持ちなんじゃないか…」
みたいな感じで、
自分の善悪の基準に当てはめて、
ジャッジして苦しんでいたのかなと。
「私だったらそんなことしないのに」
と、自分の基準と比べたら、
どうしても理解ではなく、
ジャッジになってしまう。
人を裁く心が出てくる。
善悪でジャッジしやすい人は
ルールや規則を作るし、それを凄く大切にする。
だから「小さな約束」も守られないと、
更に「なんで?」「大切にされてない?」
など、裁く心が強く出る。
そして裁けば相手は「悪」になるから、
「悪」との関係は苦しくなるよ。
あと、そんな思考の一面が垣間見えるのが、
“以前、遊ぶ約束をしていたのですが、前日になっても連絡がなく、当日に連絡があり、昨日飲み会で連絡が遅れたこと、〇時でどう?と連絡がありました。私は、初めて連絡がないことで不安になっていたので、「その連絡の仕方が嫌」と送ってしまいました”
と書いてある部分だ。
あなたはここでもジャッジしたのでは?
と、僕は思った。
なぜなら以前の彼氏の時に
“私はその彼のことがとても大切でした。でも彼は時間にルーズで、少し人を見下すことがあり、プライドもあったように感じます”
と書いてあったから、ここから読み取れるのは
あなたは時間を大切にしていて、
「計画的に逆算思考できっちり動くタイプ」
ということだ。
だからこそ、時間にルーズに動く人を見ると
「え?なんで?私の時間を大切にしてくれないの?」
という気持ちも湧きやすくなる。
そして今回の彼も、
“以前、遊ぶ約束をしていたのですが、前日になっても連絡がなく、当日に連絡があり、昨日飲み会で連絡が遅れたこと、〇時でどう?と連絡がありました。私は、初めて連絡がないことで不安になっていたので、「その連絡の仕方が嫌」と送ってしまいました”
という感じで、
前日までに連絡が無く、
当日に連絡が来たことにより、
あなたの中で計画が立てられなかったわけだ。
すると、逆算思考をするあなたにとってはストレス。
そんな時は善悪のジャッジが始まる。
(私だったら前日までに連絡する)
(デートを大切に思うならそうするでしょ?)
(それをしないってことは蔑ろにされてる?)
みたいな感情がグルグルしだすと、
不安になってくるよね。
あなたは、
“私は、初めて連絡がないことで不安になっていたので、「その連絡の仕方が嫌」と送ってしまいました。彼が離れていくのが怖くて、自分の心を守りたくて、私はその発言をしたのだと思います。あとから考えると、連絡がない=彼が離れていく、というわけではないのに私の今までの経験でそう感じてしまいます”
と書いているけど、
過去のトラウマとか、
前の彼との経験の影響もあるのかもしれないけど、
あなたの課題としてあるのは
「私ならそうしないのに彼はそうするってことは…」
と、自分の基準に当てはめて
相手を良し悪しでジャッジして、
大切にされてないと不安になる思考パターン
なのではないかなと思った。
“前の彼の時の自分を受け入れつつ、前に進み、彼との関係を築いていきたいと思っています。でも、今回のように、昔の自分が出てきてしまうことがあり、自分でもどうすればいいのか、悩んでいます。考え方や行動、なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです”
と、書いてあるから、ここに関して言うと、
昔の自分が出てきているというより、
善悪でジャッジする思考が強いだけなのかなと。
だから
相手の選択や行動が自分の基準とは違う時は
「良し悪し」で考えないことだ。
「私だったら〇〇するのに…」
が出てきたら要注意。
ジャッジが始まっている。
相手を理解するには
自分の基準で相手の言動を考えるのではなく、
相手の基準で相手の言動を考えることが大切。
「正しさ」「常識」「普通」
そういう観点は一旦横に置いて、
「相手にとっての基準」を考えてみてほしい。
その相手の基準を理解するヒントとして
この記事にも色々書いてあるから
これも参考にしてほしい。
黒メガネ回答まとめ
- 不安の原因は善悪のジャッジ
自分の基準で相手を「良い・悪い」と判断し、不安になりやすい思考パターンが根本にある。 - 自分の基準と相手の基準を分ける
「私なら〇〇するのに」という考えはジャッジの始まり。相手の行動は相手の基準に基づいていると捉えることが大切。 - 相手を理解する視点を持つ
善悪や正しさではなく、「相手にとってどういう理由でその行動をしたのか」を考え、相手の基準を理解する努力をする。
相手を理解するヒントとして
これも是非参考にしてほしい。
