MENU

相談回答:自分の軸ってどうやって作るの?

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

状況はよく分からないけど一般的な話をすると、

自分の軸は[主体的に行動した経験]の先にある。

特に失敗経験というのが大事になる

というのも、

人は

自分の軸が作られるメカニズム

自分の意思で、
自分から行動して、
その結果に責任を持つ

その結果に対して色んな思考や感情が巡る。

後悔もするし、
反省もするし、
足りない部分にも気づくし、
改善点も見える

そういう経験の積み重ねが
「だから私はこれを大切にしよう!」
という教訓に変わる。

その失敗から得た
「私はこれを大切にする」の寄せ集めが
「自分の軸」になっていく。

 

となると、

やらされ感や義務感で
日々を過ごしていると
自分の軸は育たないってこと。

上手くいっても、失敗しても

「周りから期待されたからやっただけ」
「仕方なくやっただけ」
「必要とされるためにやっただけ」

みないな感じになる。

仮に失敗しても

「だってあの人に○○って言われたから」
「別に私がしたいって言ったわけじゃないし」
「周りがそうしろって言うから」

みたいに、受け身でやらされ感でいると
誰かや何かのせいにしたくなる。

これでは自分が大切にしたいことが増えていかないんだよね。

だから、

私は○○がしたいから○○する

私は○○だと考えるから○○する

私の理想は○○だから○○する

などの自分の意志ではなく、

その代わり、

✔︎人に嫌われないために
✔︎人から変に思われないために
✔︎人から無能だと思われないために
✔︎見捨てられないために

みたいな
自己保身的な基準で常に動くようになる。

これは自分の軸とは真逆の
周りの目に縛られた基準だ。

これでは自分の軸は育たない。

だから自分の軸を作りたい時は
「主体性」を取り戻すことから始めると良いのかと。

そうして受け身の姿勢で
誰かの期待に応えようと選択するより、

自分の意思で、
自分から行動して、

その結果に責任を持つ

というスタンスが大切。

そして

上手くいこうが失敗しようが
その経験から学び、
自分にとっての大切なことを見つけていってほしい。

黒メガネ回答まとめ

  • 主体的な行動経験が、自分の価値観や大切にしたいことを形成するきっかけになる。
  • 自分で決断し行動し、その結果に責任を持つことで、思考や感情が巡り、教訓が生まれる。
  • 受け身では軸は育たない
  • 他人の期待や評価を基準にせず、自分の意思や理想を基準に行動することが重要。

 

もし自分の考えや価値観など
全く分からなくなっている人は
これを参考にしてみてほしい。

自分の価値観や大切にしたいことの
理解も深まるはず。

note(ノート)
心理学は意味が無い!人の気持ちを考えても無駄!相手の深層心理を汲み取る方法|黒メガネ 相手の気持ちを理解しましょう。 …こんなことは 小学校の道徳の教科書にも載っています。 でも、そんなこと言われてもぶっちゃけ 相手の気持ち?心理? さっぱり分からん!...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次