MENU

相談回答:婚活で相手が自分と合うかどうかを判断するには?

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

  • 婚活パーティーで知り合った相手と数週間で別れる結果に。
  • 相手に彼女への理想が高く、合わない部分があったと感じた。
  • 違和感を覚えつつ「よく知ってから判断しよう」と努力したが、最終的に相手から振られた。
  • 「違和感を覚えた時点で切るべきなのか」と悩んでいる。
  • 同じことを繰り返すことで、精神的なダメージと新しい出会いへの気力を失いつつある。
  • 今後、相性をどう判断し、どのように進めるべきか迷っている。
相談原文

 

目次

黒メガネの回答

この内容を見て最初に感じたのは
「あなたは受け身の思考なのでは?」
ということ。

というのも、

もし主体的に関わってる人だと、
考察の仕方が

①「自分が相手にどう影響を与えたのか」
②「自分の関わり方がどうだったのか」
③「相手がそれをどう受け止めたのか」

という考察になるんだよね。

そう考えると今回の内容は
あなた自身の立ち振る舞いの考察が書いてなくて、

「相手は〇〇な人だった」
「こうやっていきなり切られると辛い」
「だから合わない人は切るべき?」

という内容がメインだから、
「受け身な思考」なのかなと。

そう仮定すると、
次から意識したら良いのは主体的な関わり方だ。

やっぱり
受け身だと相手のことは見えてこないんだよね。
受け身だと相手のことは理解できない。

そのメカニズムを色で解説すると、

理解できなくなるメカニズム

じゃあ仮に相手の性格を「色」で考えてみてほしい。

最初は相手が何色を持ってるかは分からないよね。

こんな時、どうすれば相手の色(性格や価値観)が見えてくるだろうか?

答えは簡単。

それは自分の色をぶつけて混ぜた時だ。

①例えば自分の色が「赤🟥」だとする。

②その自分の「赤🟥」を相手にぶつけて混ぜたら、反応として「紫🟪」が返ってきた。

③「てことは、相手は[青🟦]だな」

こんなふうに、自分の色をぶつけて相手の反応を見ていくと、相手が持つ色が見えてくる。

仕組みは簡単だ。

要は「何色か分かんない絵の具に、とりあえず赤🟥を混ぜたら紫🟪になりました。最初にあった絵の具は何色でしょう?」ってことだから。

これなら「最初にあったのは青色🟦」って一発で分かる。

相手の価値観や性格を理解する時も同じなんだよね。

でもここで「受け身」でいると、相手にぶつけるものが無い。

受け身というのは「自分が無色透明になる」ということだ。

そしたら自分が相手の色に染まるだけで、相手のことは分からなくなる。

だから受け身の人は

✔︎きっと〇〇と思ってるに違いない
✔︎どうせ〇〇なんだ
✔︎〇〇と思ってたらどうしよう

などと、ずっと猜疑心を持つようになる。

自分の色をぶつけてみて初めて相手の本質が見えてくることって凄く多い。

受け身でいると「相手を理解するチャンス」がごっそり減るんだよね。

凄く勿体無い。

相手を本当に理解するには自分をぶつけてみるしかない。

その結果から得られるものが沢山あるから。

 

そして、

さらに凄く大切なことを言うと、

婚活などの場面で短い期間で
受け身をやめて自分を表現して
「相手と合うor合わない」を判断するには
「明確な自分の理念」が必要になる。

私はこう生きたい。
私はこう在りたい。
私はこれを大切にしたい。

それらがハッキリ決まっているからこそ、
そこを基準に相手を見ることができる。

あなたは明確な自分の理念があるだろうか。

もしそれが無い場合は、
あなたが考える「合うor合わない」は
受け身の発想になって上手くいかない。

「合うor合わない」を判断するには
「自分の何と合わないのか」という
明確な自分の基準が必要になるから、
「あなたの理念」を明確にすると良いと思う。

その上でもっと主体的に関わってみると
相手の色んな側面が理解できて、
関係が築きやすくなるのかなと。

“少し違和感があったとしてもこれから上手くいくかも、まだ最初だし相手の事も考え方も知らないからよく知ってから判断しよう。といつも思っているのですが、違和感や合うのかな?と思った時点で合わないと切るべきなのでしょうか”

と、書いてあるけど、

この辺に関しても、
違和感があるなら踏み込んで聞けば良いと思う。

自分の理念と照らし合わせて、
価値観や考え方やそれを含んだ人生観などを
色んな角度から見ていくんだよね。

ここで

「大切にしてくれるかな」
「好かれるかな」
「愛されるかな」
などの、
受け身の「合うor合わない」の基準で見ると
相手のことは見えなくなる。

だってそれは関係性によって変わるし、分からないから。

でも、

「私の理念」という明確な基準で見ていけば
相手のことはよく見える。

だからあなたは受け身で判断するんじゃくて
自分の理念を明確にした上で、
主体的に関わりながら相手を見ていってほしい。

似た相談としてこれもあるから
参考にしてほしい。

相手との相性を付き合う前に見極めることは可能?

 

黒メガネ回答まとめ

  • 相手の反応を待つだけでは、相手の本質が見えにくい。
  • 主体的に関わり、自分の考えや価値観をぶつけて初めて相手を理解できる。
  • 自分が「どう生きたいか」「何を大切にしたいか」という基準を明確にすることで、相手が自分と合うかどうかを判断しやすくなる。
  • 「愛されるか」「好かれるか」という受け身の視点ではなく、「自分の理念」と照らし合わせて相手を見ていくことが大切。

 

とはいえ、

相手を深く理解するにはどうしたら良いの?
自分の大切にしたいことも良く分からない

という人も中にはいると思う。

そういう人はコレを参考にしてほしい。

note(ノート)
心理学は意味が無い!人の気持ちを考えても無駄!相手の深層心理を汲み取る方法|黒メガネ 相手の気持ちを理解しましょう。 …こんなことは 小学校の道徳の教科書にも載っています。 でも、そんなこと言われてもぶっちゃけ 相手の気持ち?心理? さっぱり分からん!...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次