MENU

相談回答:相手の過ちを許せるようになるには

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・相手の遅刻や約束を破る行動に対し、誠意が足りないと感じると嫌味を言ってしまう

・出来事を「自分には責任がなく、相手のせい」と無意識に捉えているためではないかと感じている。

・人間関係の問題は完全に10:0ではないと理解しているが、嫌味を言う自分を止められない。

・嫌味を言わずに済む自分になりたい。

相談原文

目次

黒メガネの回答

この相談の冒頭には

“相手発のネガティブな言動や行動を、自責として捉えるにはどうすればよいでしょうか?”

と書いてあるけど、

大前提として
「自責も他責もしなくて良いよ」
っていうのが一番かな。

この自責や他責って要するに
「犯人探し」なんだよね。

それをやるとどちらにせよ、
残るのは「罪悪感」だ。

自分を責めても罪悪感が残るし、
相手を責めても、

“わたし自身も嫌味を言う自分が嫌いです。いつも後から、やらしいな自分・・・と悲しい気持ちになります”

と書いてあるように、罪悪感が残る。

つまり自責も他責も
良い結果にはならないってこと。

じゃあ何が必要か。

あなたの課題は

「許すこと」
「気持ちを素直に伝えること」

この2つだ。

例えば僕も学生の頃とかは
相手に遅刻とかされると嫌だった。

僕自身が時間を有効に使うことを
大切にする価値観を持っていたから。

遅刻されると僕を大事にしてないし、
どこか軽んじられている気がしていた。

だから遅刻されて何の謝罪も無いと
イライラしてたよね。

でも今は何とも思わない。

なぜなら人間理解がどんどん深くなって
「そういう人もいるんだな」
と、許せる幅が広がったからだ。

僕を軽んじるとかそういう話ではなく、

ゴールからの逆算思考が苦手な人種がいる!
計画を立てて行動するのが苦手な人がいる!

ということを知ってからは

遅刻されても

「この人は逆算思考が苦手なのかな」

と、思って許せるようになったし、
何とも思わなくなった。

でも、毎回遅刻で何時に来るか
ハッキリしないのは困るじゃん?

だから

「俺は時間を有効に使いたいタイプなんだよね」

「だから遅刻していつ来るかがハッキリしないとモヤモヤするから何時に着きそうかだけは先に連絡して」

「そしたらその時間は自由に使えるし」

「別に遅刻自体は気にしないけど、時間が無駄になるのは気になるからさ」

とは言うんだよね。

そうすると毎回30分とか遅刻しても

「30分遅れます」

と連絡さえくれば
僕はその30分をカフェで仕事して
有意義に過ごすことができる。

時間の無駄が無くなる。

こうやって嫌味ではなく、

「ちゃんと言うべきことは言う」

これで良いのかなと。

相談内容を読んでいくと、

“嫌味を言いたい気持ちは、私が受けた悲しみや寂しさが10とした時、相手の誠意が10満たないときに起こります。5や6でも許せないのだと思います”

と、書いてあるから、

ちゃんと気持ちや考えを
相手にシェアできてなくて
自分の気持ちや考えを
分ってもらえてないんだよね。

自分の考えをシェアしないまま
自分のモヤモヤした部分は

「相手の申し訳なく思う気持ち」
「相手からの誠意」

を感じることで、
埋め合わせようとしている。

だから謝罪の気持ちが感じられないと
嫌味という形で出てくるし、
「私をこんな気持ちにさせた責任取れや!」
みたいな感情になる。

だからあなたに必要なのは

自責でもなく、他責でもなく、
「許すこと」と「気持ちや考えを伝えること」

ここがポイントになる。

 

ただ、

注意点としては

「許すこと」が先だ。

「許す」が先にないと、
「気持ちを伝える」をやった時に
相手を責める感じになるから。

結局のところ、
許せないことが多ければ多いほど
心にゴミが溜まってしまう。

溜まったストレスは
色んなものに変換され、

例えば、

✔︎不満
✔︎不安
✔︎被害者意識
✔︎批判
✔︎悲しみ
✔︎自責
✔︎不信感

などに変わっていく。

これらは「許せない」から生まれる色んな気持ちだ。

これらがあると、
何かを伝える時に
ネガティブな気持ちが伝わってしまう。

だから許す方が先になる。

そうやって許すことができたら、
他人に抱く様々なストレスは軽減できるし
人間関係はもっとラクになるよ。

まずは「許す」からやってほしい。

ただ、

そんな簡単に許して受け入れらえたら
苦労しないよ・・・

と思うかもしれない。

ここに関して言うと、

許すポイントは「理解」にある。

人は理解できないものを
許して受け入れるのは
不可能だから。

理解ができる範囲が広がれば
許せる範囲も広がる。

実際に僕も相手を理解できない時は許す力が無かった。

 

例えばさっきも書いたけど、

毎回遅刻する人に関しては

「俺が軽んじられてる」

としか思えなかった。

だって自分はそんなことしないから。

相手が理解できないと
自分の基準を当てはめて考えてしまう。

でも、
それをやると余計に許せなくなるんだよ。

だって僕の価値観では、
毎回遅刻するというのは
その人を軽んじていることになるから。

だから僕はその人に聞いてみた。

👓「いつもどういう時間の計算をしてるの?」

🐈「何かいつも時間が足りなくなる」

👓「毎回?」

🐈「うん。いつも間に合うつもりなんだけどね」

👓「…笑。仕事は間に合うの?」

🐈「いつもギリギリか少し遅刻する」

👓「仕事なら間に合うんか笑」

🐈「でも、時間に合わせて動くのは凄く大変」

👓「どう大変なの?」

🐈「何かストレスが凄い」

👓「じゃあ学校はどうしてたの?」

🐈「いつも遅刻してた」

👓「夏休みの宿題とかは?」

🐈「終わらなくて提出できなかった」

こういうふうに色々聞いていくと、

「この人は逆算思考がストレスなんだ」

ということが理解できた。

足し算的にその場その場で
臨機応変に対応するのは平気だけど、
時間通りに逆算して計算して動くのが
ことごとく苦手な様子。

これが分かると、

「あぁ、俺が軽んじられてるんじゃないのか」
「そもそも逆算思考が苦手なんだな」

と、理解できるから許せるようになった。

こういう感じで
「あぁ、そういことか」
というのが分かるようになる度に
僕は許せる範囲がどんどん広くなったんだよね。

背景が分かるし、事情が分かるし、
ほとんどの場合で悪意などは無いからさ。

こんなふうに「理解力」と「許す力」は関連が深い。

で、

結局、理解ができれば
自分の気持ちをどう伝えたら良いか、
どんな言葉を選んだ良いか、
なども分かる。

そしたら許して受け入れた上で
自分の考えはハッキリ伝えるから
ストレスは溜まりにくくなる。

だから人間関係は

許して、受け入れて、対話する

これが凄く大切なのかなと。

この「許す」は
凄く大きなポイントになるから
今よりも理解力を高めて
「許す力」を身に付けてほしい。

そしてあなたも我慢せずに伝えるべきことは伝えて
良い関係を築いてほしい。

黒メガネ回答まとめ

  • 自責や他責は「犯人探し」であり、罪悪感を生むだけ。代わりに「許すこと」と「気持ちを素直に伝えること」が重要。
  • 許せないことが多いほどストレスが蓄積する。許すためには相手を理解し、背景や事情を知ることが必要。
  • 相手の行動の背景や価値観を知ることで、「軽んじられている」と感じる不満を解消し、許容できるようになる。
  • 許した上で、自分の考えや気持ちを相手に適切に伝えることで、ストレスを減らし、相手との関係を改善できる。
  • 理解力を高めて「許す力」を育て、良い関係を築く努力を続ける。

 

そうは言っても

許す力を手に入れるための
「理解力」はどう身につけたら良いのか。

大切なのは

  • 相手の価値基準
  • 相手の生い立ち
  • 相手の精神年齢

この3つの視点で見ていくこと。

これで相手のことは理解できるようになる。

その3つの視点を使った相手を理解する方法は
ココで解説してるから参考にしてほしい。

note(ノート)
心理学は意味が無い!人の気持ちを考えても無駄!相手の深層心理を汲み取る方法|黒メガネ 相手の気持ちを理解しましょう。 …こんなことは 小学校の道徳の教科書にも載っています。 でも、そんなこと言われてもぶっちゃけ 相手の気持ち?心理? さっぱり分からん!...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次