MENU

相談回答:少し連絡が来なくなるだけで不安でたまらなくなる

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・元々私は自分の本音を言いにくい性格

・よく話し合いに応じてくれる彼がいる

・不満は無いけど直ぐに不安になる

・この不安を考え過ぎるのはどうしたら良いのか

相談原文

 

目次

黒メガネの回答

確かにこれはあなたも自覚している通り、
自分の捉え方の問題だよね。

“彼が本当に大切にしてくれていて、向き合ってくれているのがわかっているのに、少し連絡が途絶えたりすると不安でたまらなくなります”

“彼が問題なのではなく、自分が勝手に不安になっていることは自覚しています。他のことに目を向けたり、彼と対話する際もなるべく心を通わせるようにしているのですが、正直こんな自分に疲れてしまっています”

とあるけど、

問題も自覚してるし、
その背景も自己分析はしている。

でも不安になるわけだ。

ここまで自覚できているなら、
あとはどこに意識を向けるかだと思う。

でね、

脳の仕組みとしては、
先に感情があって、
後から理由付けをするんだよね。

つまり、

あなたの中には「不安」が先にあって、
後から「不安になる理由」を探している

ってこと。

今回のケースに当てはめると、

連絡が途絶えたから不安になるんじゃなくて、
不安になる理由を常に探してて、
その丁度良い理由が「連絡が途絶える」
という現象ってこと

だからあなたは
「不安な状態」
がデフォルトになっている。

不安が当たり前なんだよね。

 

さて、

じゃあここからどうするのか。

不安がデフォルトとはいえ、
あなたの中には色んなあなたがいる。

✔︎彼を想うあなた

✔︎人の役に立とうとするあなた

✔︎優しいあなた

✔︎彼を応援するあなた

✔︎我慢するあなた

✔︎本音を隠すあなた

など、沢山いるんだよ。

「不安なあなた」もそのうちの一人。

これらは全て政党だと思ってほしい。

だから、

「どのあなたを与党にする?」

って話。

今の政権与党は
「不安なあなた」だ。

たぶん議席の9割を
「不安なあなた」が埋めている。

そこから

✔︎彼を想うあなた

✔︎人の役に立とうとするあなた

✔︎優しいあなた

✔︎気遣うあなた

などが議席を確保していく必要がある。

どうやって?

選挙で勝つなら演説だよね。

最初は「不安なあなた」が勝ってるけど

それを演説で
「私は彼を応援していきます!」
と意識していく。

脳の仕組み

要は意識というのは
相反するものを同時に
100%感じることはできない。

つまり脳のキャパは決まっているから
プラスの感情が100
・マイナスの感情も100
を同時に感じることはは不可能。

要するにプラスが30なら
マイナスは70みたいに、
バランスを取っている。

だから
他の自分にも意識を向けることで
議席を勝ち取っていくことができる。

そして「不安」を消し去る必要はなく、
別にその他のあなたが
1議席でも上回れば良いんだよ。

それで与党になれるんだから。

そうやって不安な時ほど、
相反するプラスの意識もすること。

例えば、

「連絡が来ないな…」
ではなく、
「彼が仕事を元気に頑張れてたら良いな」

「疲れてやる気ない?私に飽きた?」
ではなく、
「彼の疲れが回復したら良いな」

など、別の意識を持つことで
「不安なあなた」以外の議席数を
どんどん増やしていってほしい。

 

あとは

「不安なあなた」が強く出てくる時には
きっと何かしらの傾向やパターンがあると思う。

例えば、

✔︎疲れが取れないた時

✔︎寝不足が続いた時

✔︎仕事で〇〇があった時

✔︎ホルモンバランス

✔︎ストレスが溜まった時

✔︎とにかく暇な時

など、何かしらの傾向があると思うから、

そのパターンを掴んで
不安になりそうな時ほど生活習慣からも
アプローチしてみてほしい。

人は自分のエネルギーが無い時は
ネガティブになりやすい生き物だからね。

そうやって意識を変えることと
不安になりやすい時の傾向を自覚すると
あなたは自分との付き合い方も上手になるし
彼との関係も安定するはず。

是非意識してみて。

 

黒メガネ回答まとめ

・不安は先にあって、その理由を後から探しているだけ

・自分の中にはさまざまな「自分」がいる。「不安な自分」だけに支配されず、他の自分(例: 彼を想う自分、優しい自分)に意識を向ける

・プラスの意識とマイナスの意識は同時に100%感じることはできないため、意識をポジティブな方向に向けること

・不安を感じやすいタイミング(疲れ、寝不足、ストレス、ホルモンバランスなど)を把握し、生活習慣を整えてアプローチする。

・自分のエネルギーが低い時はネガティブになりやすいので、自分をケアすることが重要。

・不安を消すのではなく、他の「自分」に議席を取らせるように意識を向ける

とはいえ、

具体的なコミュニケーションはどうするのか
もし不安でやらかしてしまったらどうするのか
どうやって関係を築くのか

その辺が気になる人もいると思う。

そういうことを詳しく学びたい人は
これを参考にしてみてほしい。

note(ノート)
いつも3ヶ月で破局してた妄想自爆女が長く愛され続ける関係を築いた4ステップ|黒メガネ … … …もう何回だろうか。 こうやってやらかした報告が来るのは。 僕はLINEのメッセージ画面を閉じ、 空を見上げて深呼吸をしました。 この彼女は過去にいたクライアントさ...

どうしても不安に呑まれやすい時は
これを参考にしてほしい。

note(ノート)
〜「安心が欲しい」から「信頼を育てる」へ〜恋愛の不安な心理【完全攻略】|黒メガネ 「私のこと、もう好きじゃないの…?」 「もう冷めたのかな…」 「大切にされてないかも…」 心の中で何度もこんな気持ちが 浮かんでは消えるを繰り返す…。 彼のテンションが...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次