MENU

相談回答:「以前はこうしてくれたのに」と相手の態度の変化に落ち込む

  • URLをコピーしました!

過去にXで回答した事例を載せています。
今回はこちらの相談です。

ざっくり相談内容はこちら

・彼の振る舞いの些細な変化に、ネガティブな妄想してしまう。

・「以前はこうしてくれたのに」と落ち込む。

・過去に連絡が遅くなった相手が冷めていた経験があり、それが不安を強めている。

・「期待しない」と自分に言い聞かせているが、それでも苦しさから抜け出せない。

・相手の些細な変化を受け入れ、苦しさを和らげる方法を知りたい。

相談原文

目次

黒メガネの回答

最初に思ったのは

「彼が私をどう思うか」
「彼が私をどう扱うか」で
自分の存在価値を感じているな

ってこと。

 

だから

「彼は〇〇してくれた」

「だから好かれてる」

「だから私には価値がある」

こんな感じ。

この状態だと、

「彼が〇〇してくれなくなった」

ってことは…

「私の価値が無くなってきた」

という感じになるから、
そりゃ受け入れ難いよね。

“私は以前と比べてラインが雑になったとか返事が遅くなったとかそういった変化を受け入れられません。なぜでしょうか”

と書いてあるけど、

これはそういう「私の価値」と
直結してるからだと思う。

で、

“以前はこうしてくれたのに、、と落ち込んで自ら関係を壊してしまいそうな衝動に駆られます”

となるのも、

その「自分の価値が目減りしていく感覚」が
とてつもなく怖いからだと思う。

こんな恐ろしい状態をキープするくらいなら
いっそのこと関係をぶっ壊した方がラク!

ってなる。

グレーが怖いから
白黒ハッキリさせたくなるんだよね。

そう考えると、

“相手の変化を受け入れらないことはどう対処したらいいのでしょうか。最近は期待しない期待しないと言い聞かせています”

と書いてあるが、

あなたは

変化を受け入れることが大切なのではなく、
自分の存在価値を
「彼から好かれてるかどうか」
に委ねないことが大切だ。

この辺って、

この相談者の方だけでなく、
他にも当てはまる人が沢山いると思う。

じゃあどうしたら良いの?

ってことになるけど、

「受け身をやめること」

これがまずは第一優先になる。

この

「彼は〇〇してくれた」

「だから好かれてる」

「だから私には価値がある」

という捉え方って、

完全に受け身のままで
自分の価値を測ろうとしている。

だから全て相手次第になって、
不安や恐怖が出るんだよ。

でも本来は

相手があなたにどんな態度を取ろうが、
あなたの価値には1ミリも関係無いじゃん?

連絡が減ったとしても、
LINEの返事が遅かったとしても、
あなたの価値は変わらない。

そしてもっと言えば、

人間関係において
「自分の価値がどうか」なんて
心底どうでも良いんだよ。

なぜなら、
人間関係において、
人の価値なんて関係ないから。

別に社会的に価値があるから仲が深まるとか、
スペックが高いから心が通うとか
そんなことはないよね。

もし本当にそうであれば、
芸能人の不倫や浮気は起きないはず。

あんなにも有名でルックスも良く、
お金も稼いでいて、
社会的にスペックは高いのに、
不倫や浮気によって離婚もしてるじゃん?

つまり心の通う深い関係を築く時に、
価値があるかどうかはどうでも良いってこと。

人間関係を築く時の基本は
スペックなどの社会的な価値ではなく、

相手が困っていたら助ける
自分が困ったら頼る

この支え合いがベースだよね。

人がサルだった時代から
こうやって生き延びで繫栄してきた。

じゃあ例えば、

目の前で人が困ってた時、

あなたは自分の価値を感じるから助けるの?
自分に価値が無かったら無視するの?

違うよね。

そんなこと関係なく、
目の前で人が困ってたら手を差し伸べるじゃん。

そんなもんだ。

だから人間関係において、
自分の価値を感じてようが、
感じてなかろうが、
やることは変わらない。

ただ「やることをやる」

別に仕事だって同じ。

自分に価値があるからやるの?
価値を感じれないなら仕事しないの?
どちらにせよ仕事するよね?

だから

自分の価値があっても、無くても
やることって変わんない。

「やることやる」

それだけだ。

それで関係って築けるじゃん。

そうやって考えると、
受け身の姿勢のまま相手の言動で
自分の価値を測ろうとして
右往左往してるのって、

シンプルな「やることやる」
という当たり前を放棄してることになる。

すると、

関係を築くことよりも、
自分の存在価値があるかどうかにしか
目が向かなくなり、
関係が悪化しやすくなるわけだ。

そうなると、
「連絡が減った、LINEの返事が遅かった」
そういう変化で自分の価値が減った気がして
不安になってしまう。

だからさ、、

受け身をやめて
自分から「やることやろうよ」

たったそれだけで関係性は変わるから。

自分から動いて、
自分から対話して、
自分から理解しにいって、
関係を築いてほしい。

そうしたら、

「彼が私をどう思うか」で
自分の存在価値を感じる

というパターンは卒業できる。

「やることやる」だけだから、
自分の価値を気にする意味が無くなるんだよね。

それよりも
「やることやる」ために、
相手を理解することに意識が向くようになる。

.

でも、

受け身をやめて「やることやる」とは言っても、

具体的に何すれば良いの?

…って思うよね。

ここはシンプルだよ。

✔︎自分の気持ちを素直に伝える

✔︎相手を理解する

✔︎考えが違ったら対話する

✔︎折り合いをつける

✔︎方向性を揃える

「やること」ってこんなもん。

ここに集中したら、
相手の対応が変化したところで

自分の気持ち伝えて
相手の考え聞いて
対話するだけ

ってなるから。

「彼が私をどう思うか」で
自分の存在価値を感じているパターンを
是非乗り越えてほしい。

黒メガネ回答まとめ

・「彼がどう思うか」で自分の価値を感じる受け身の姿勢を卒業することが大切。

・自分の価値に関係なく、「やることをやる」姿勢が人間関係の基盤を築く。

・自分から動いて対話し、相手を理解し、関係を築く行動を取ることが必要。

相手の対応が変わっても、自分の気持ちを伝え、相手の考えを聞き、対話で解決することで不安を乗り越える。

・相手に依存せず、自分から「やることをやる」だけ。

ただ、そうは言っても、

具体的にはどう不安を克服しながら関係を築いたら良いの?

と思う人もいるかもしれない。

そういう人はこれを参考にしてほしい。

note(ノート)
いつも3ヶ月で破局してた妄想自爆女が長く愛され続ける関係を築いた4ステップ|黒メガネ … … …もう何回だろうか。 こうやってやらかした報告が来るのは。 僕はLINEのメッセージ画面を閉じ、 空を見上げて深呼吸をしました。 この彼女は過去にいたクライアントさ...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次